埼玉県特別支援教育研究会
お知らせ
第49回 埼玉県特別支援教育研究発表大会の会場発表中止について
研究発表大会の会場発表は中止になります。
申し込まれた方は資料が整い次第、郵送いたします。
これから申し込みの方は、資料をお送りすることになります。
1 趣 旨 本大会は、特別支援学級、特別支援学校および通常の学級に在籍する幼児児童生徒に対する特別支援教育に関し、令和2年度の公募に対して応募された実践研究のうち、優れた研究実践を発表し、特別支援教育の更なる充実・発展をめざすものです。埼玉県特別支援教育研究会理事に限らず、多くの教職員の研修機会として発表大会を開催します。
2 日 時 新型コロナ感染症拡大の状況により、会場発表を中止し、誌上発表となります。
3 内 容 (1)研究発表
① 杉戸町立すぎと幼稚園 遠藤 悦子 主任教諭
「特別な支援を必要とする幼児の教育的支援-その子のもつ可能性を信じて-」
「通級指導教室における支援ツールの工夫」
③ 令和元年度特別支援教育長期研修生研究報告
埼玉県立越谷特別支援学校 西塚 裕人 教諭
(2)指導講評
又はFAXにてお申込みください。
※本研究発表大会は、県教委(教特第187-4号)、さいたま市教委(教学特第2518号)より開催を
承認されています。
インターネットからのお申込み → 申し込む
第58回全日本特別支援教育研究連盟全国大会埼玉大会・第59回 研究協議会
全国大会 埼玉大会は無事に終了いたしました。ご協力ありがとうございました。
埼特研研究発表大会(平成31年1月25日(金);埼玉大学教育学部附属特別支援学校)
第26回 特別支援教育実践研究協議会(平成30年8月24日;川越市)
有意義な研究協議が開催できました。御担当いただきました先生方、ありがとうございました。
第58回 研究協議会草加大会(平成30年8月2日;草加市)
会長挨拶
1947 年(昭和 22年) | 埼玉県 特殊教育研究会が 埼玉県 より教科研究団体に指定 |
---|---|
1950 年(昭和 25年) | 埼玉県 特殊教育研究会 結成 |
1960 年(昭和 35年) | 結成 十周年記念誌 「 精神薄弱 児 の教育の実際 」発刊 |
1961 年(昭和 36年) | 第 1 回埼玉県特殊教育研究協議会を開催 |
1970 年(昭和 45年) | 結成 二十周年記念誌 「 戦後の埼玉県精神薄弱教育史 」 発刊 |
1971 年(昭和 46年) | 難聴 ・言語障害教育研究部 発足 「難聴グループ」「吃音グループ」「 構音グループ」の3研究グループを組織 |
1972 年(昭和 47年) | 情緒障害 研究部 発足 |
1973 年(昭和 48年) | 第 1 回埼玉県特殊教育研究発表大会を開催 |
1982 年(昭和 57年) | 結成 三十周年記念誌 「 埼玉障害児教育〜実践と課題 〜 」発刊 |
1987 年(昭和 62年) | 養護 学校部会 発足 「生活学習」「作業学習」「養護・訓練」「音楽」「 図画 ・工作」「体育」の6研究部を組織 |
1989 年(平成元年) | 全国特殊教育研究連盟 全国大会を埼玉県で開催 |
1991 年(平成 3年) | 養護学校部会 の「生活学習」研究部を「日常生活学習」と「 生活単元学習 」に 分け、7研究部を組織 |
1992 年(平成 4年) | 結成四十周年 記念誌 「 埼玉の障害児教育誌 」発刊 |
1993 年(平成 5年) | 第 1回 小 人数学級担当者研究協議会を開催 |
1999 年(平成 11年) | 養護学校部会 「養護・訓練」研究部を「自立活動」研究部に改める |
2002 年(平成 14年) | 結成 五十周年記念誌 「 埼玉の障害児教育〜半世紀 の あゆみ〜 」発刊。会の名称を埼玉県特別支援教育研究会とする |
2003 年(平成15年) | 養護学校部会 に「国語」「算数・数学」の研究部会を設立、9研究部 となる |
2011 年(平成 23年) | 結成 六十周年記念誌 「 どの子どもも大切にする特別支援教育時代に向かって 」発刊 |
2013 年(平成 25年) | 1回特別支援教育 みらいセミナーを開催 |
2019 年(令和元年) | 第58回全日本特別支援教育研究連盟全国大会埼玉大会 第59回 研究協議会 (令和元年10月17日・18日:さいたま市) |
組織
・第一条 本会は埼玉県特別支援教育研究会と呼ぶ。
・第二条 本会は事務局を会長指定の学校におく。
・第三条本会は県内の特別な教育的支援を必要とする児童生徒の教育の振 興を図るために、諸研究および相互の連絡を
行うことを目的とする。
・第四条 本会は前条の目的を達成するため、次の事業を行う。
( 1 ) 研究、調査 ( 2 ) 研究発表会、研究協議会 ( 3 ) 講演会、研修会 ( 4 ) 研究諸団体及び関係諸機関との連絡提携
( 5 ) その他必要事項
・第五条 本会は県内、国、公立小中学校、特別支援学校の教職員をもって会員とする。
・第六条 本会に次の役員を置く。 会長1名、副会長若干名、理事若干名、監事若干名、幹事若干名
・第七条会長、副会長、監事は役員会で選出し、総会において承認する。幹事は会長が委嘱する。2理事には、各地域教育研究
会から1名、各特別支援学校から1名、および各地域教育研究会並びに各特別支援学校により組織される研究部から推薦され
たものをあてる。
・第八条 会長は会務を総理し、会議を招集し議長となる。副会長は会長を補佐し、会長事故あるときはこれに代わる。理事は
理事会を構成し、会務を審議する。幹事は会長の命を受けて庶務会計に当たる。監事は会計を監査する。
・第九条 役員の任期は1ヶ年とする。ただし、再任を妨げない。役員の補充は前任者の残任期間とする。
・第十条 本会は参与を置くことができる。 参与は特別支援教育についての学識経験者の中から理事会に諮り会長が委嘱する。
・第十一条 総会は毎年一回以上開催し、予算及び決算に関する事項、役員の承認、規約の変更その他重要な事項を決議する。
・第十二条 本会の経費は会費ならびに配分金等による。本会の会計年度は、毎年4月1日にはじまり、翌年3月31日に終わ
る。
・第十三条 本会に会議録、金銭出納簿、証拠書類綴りをそなえる。
・第十四条 本会の運営に関して必要により理事会において細則を設けることができる。
▶ 組織図はコチラをご覧下さい。