埼玉大学教育学部附属特別支援学校

MENU

日課表・授業紹介

日課表

授業紹介

日常生活の指導

<ねらい>

  • ○身のまわりのことについて関心をもち、自分から取り組もうとすることができるようにする。
  • ○徐々に少ない支援でできるようにし、一人でできることを増やしていく。
  • ○身近な人とかかわりながら、周りの友だちや教員に関心をもち、適切なかかわり方を身につけていけるようにする。
  • ○集団活動に参加し、集団生活のルールを知ったり、自分の役割を果たしたりできるようにする。
  • ○心身を解放し、情緒の安定を図るとともに、自発的に行動を起こそうとする意欲や目的的行動を発現し、育む。

<内容>

登校、荷物整理、着替え、係の仕事、遊び、排泄、朝の会、食事、歯磨き、掃除、帰りの会、下校  等

生活単元学習

<ねらい>

○子どもの興味関心を大切にし、子どもたちの生活の中でみられる課題の解決をめざし、自立的な生活に必要なことがらを 実際的、総合的に学ぶことができるようにする。

<内容>

遊び活動、調理活動、制作活動、栽培活動、宿泊の学習、校外の学習、運動会の学習、学習発表会の学習 等

おべんきょうタイム(国語・算数・自立活動)

<ねらい>

  • ○子どもの興味関心を大切にし、子どもたちの生活の中でみられる課題の解決をめざし、自立的な生活に必要なことがらを実際的、総合的に学ぶことができるようにする。
  • 〇日常生活に必要な数量、図形、金銭、時間等の算数を理解したり、操作したりすることができるようにする。
  • 〇日常生活や学習上の困難を改善・克服するために必要な知識、技能、態度及び習慣を身につけることができるようにする。

<内容>

絵本の読み聞かせ、発声・発話、文字の読み書き、音読、コミュニケーション、なかま分け・なかま集め、順序数・集合数、時計、金銭、カレンダー 等

※1組(1,2年生)は週に2時間程度、2,3組(3~6年生)は週に3時間程度学習しています。
※1組は学級で、2・3組は課題別グループで学習しています。
※学習上、生活上の個別の課題について、学習課題を抽出して指導を行います。

音楽

<ねらい>

  • ○表現及び鑑賞の活動を通して、音楽への興味関心を広げ、その楽しさや美しさを味わうことができるようする。
  • ○音楽遊びを通して、音楽のリズムや楽しさを感じ、身体や楽器で表現できるようにする。
  • ○音楽を楽しみながら、学級のなかまを意識し、一緒に活動できるようにする。
  • ○曲のリズムやメロディー、楽器の音色や特徴を感じながら、身体表現や歌唱、演奏を楽しむことができるようにする。
  • ○教員や友だちとかかわりながら、身体表現を楽しむことができるようにする。

<内容>

音楽遊び、リズム遊び、歌唱、身体表現、楽器演奏、鑑賞 等

図画工作

<ねらい>

  • ○造形表現について興味関心をもち、表現の楽しさを味わうことができるようにする。
  • ○材料の感触や特徴を楽しんだり、道具に触れたりしながら、つくる活動を楽しむことができるようにする。
  • ○身近にある材料や道具を用いて、造形表現に取り組むことができるようにする。
  • ○見たこと、感じたこと、表現したいことを、形や絵で表現できるようにする。
  • ○友だちの作品に興味関心をもつことができるようにする。

<内容>

ぬたくり、粘土等の造形遊び、スタンプ、描画、なぞり絵の具、着色、はさみ・のり・テープ等の道具を使用する工作、ポスター作り、おもちゃ作り、プレゼント作り 等

体育

<学級体育のねらい>

  • ○歩く、走る、跳ぶ等の基本的な運動に慣れ、器械、器具、用具を使った運動や、水の中での運動に親しみ、自分から運動に取り組めるようにする。
  • ○ゲーム的な要素のある運動に取り組めるようにする。

<学級体育の内容>

準備体操、ランニング、固定遊具の運動、マット運動、跳び箱、ボール運動、鉄棒、ゲーム 等

<合同体育のねらい>

  • ○みんなと一緒に楽しく運動しながら、基本的な動きを身につけることができるようにする。
  • ○簡単な約束を守って、安全に運動できるようにする。

<合同体育の内容>

リズム運動、ランニング、バルーン、ボール運動、サーキット運動、プール、ダンス、リレー 等

特別活動・行事

<ねらい>

  • ○学年、学級を越えた学部全体の大きな集団の中で、集団遊びを楽しんだり、お互いの交流を深めたりしながら、主体的な活動ができるようにする。
  • ○学校行事、季節行事の話や活動を通して、学校生活の節目を意識できるようにする。
  • ○学部朝会の中で、学級の取り組みの発表を行い、異学級、異学年を意識したかかわりができるようにする。
  • ○高学年の児童は、学部朝会における自分の役割を意識し、果たすことができるようにする。
  • ○発育測定は,月に一度、身長と体重の測定を行うとともに、自分の身体に関心をもつことができるようにする。