【中学部】4月 授業の様子・作業学習

今年2回目の作業学習がありました。前回はオリエンテーションを受けて、役割を決めたり、作業内容を体験したりすることが中心だったので、本格的に作業に取り組むのは今日が初めて。
農園芸班は夏のような日差しの中、今年度からまた使用できるようになった畑を、とにかくたくさん耕しました。



農園芸班の畑は、昨年度まで工事用の駐車場となっていたため、土ががちがちに固まっています…おいしい野菜を育てるためには、まずは土づくりから。みんなよく耕していましたね。


畑づくりと並行して種まきも。ポットに土をいれて、キュウリやパプリカ、ミニトマトなどの種をまきました。

おいしい野菜ができるのが楽しみですね。

紙すき班は、まずは全員で紙すきの原料づくりに取り組みました。


牛乳パックを四角に切って、水にひたし、内側のビニールのコーティングをはがします。


ビニールをはがした牛乳パックの紙を細かく手でちぎります。


そうしてできた原料をさらにミキサーにかけて細かくドロドロのパルプ液にして、漉いて、紙になります。これからいろいろな作業工程をおぼえて、得意な方法でどんどん取り組んでほしいと思います。
(2024.04.26更新)