職員研修
7月30日(水)、3つの職員研修を行いました。
1つ目は、緊急時シュミレーション研修でした。児童が体育館で体育の授業を行っている最中に倒れた想定で、児童役、教員役、その他の役に分かれ、シュミレーションを行いました。児童が倒れる等の緊急事態が起こった際は、①緊急事態を知らせ、対応できる人を集める②119番に連絡する③AEDを持ってくる④心肺蘇生法を続けるを基本とし、コミュニケーションを取りながら、子供の命を守っていくことを再確認しました。

2つ目は、障害者生活支援センターの方をお招きして、学校卒業後の進路と生活について学びました。障害福祉サービスや障害基礎年金等の経済面について、成年後見制度などを、実際の事例を交えながら、お話しいただきました。

3つ目は、大宮西警察署の方をお招きして、不審者対応避難訓練の研修をしました。不審者が来校した際の対応の仕方、さすまたや身の回りの道具の使い方を実演しながら教えていただきました。さいたま市内でも、警察官を語る特殊詐欺が増えているお話もうかがいました。
-1024x768.jpg)
-1024x768.jpg)
今回の研修で学んだことを生かし、2学期以降も子供たちが笑顔で学校生活を送れるよう、より一層努めていきたいと思います。
(2025.07.31更新)